風呂掃除はたいへんですね。せまい中での作業で足腰も痛くなるもの・・・そんなたいへんな風呂掃除を楽にするテクニックを紹介します。
風呂掃除3つのポイント
風呂掃除のコツはずばりこの3点
- 風呂用洗剤のパワーを高めよう。
- 風呂掃除の順番を守ろう。
- 風呂を乾燥させよう。
風呂掃除の道具
■お風呂用洗剤
■雑巾あればスクイジー
■スポンジ
■ゴム手袋
風呂掃除の手順
1 風呂用洗剤のパワーを高めよう! ゴム手袋をして、まずはお風呂全体を、乾いた雑巾で水滴を取っていきます。スクイジーがあると大変便利です。
[!]まずは水分を乾燥させる事で、お風呂用洗剤が薄まらないようにします。簡単なことですが効果は大きくなります。
2 風呂掃除の順番を守ろう! 次に濡らして絞ったスポンジにお風呂用洗剤をつけ、壁を拭いていきます。壁が終われば、扉・浴室の順に拭いていきましょう。全体に拭き終わったら、シャワーやホースなどで壁から順に洗剤を流して生きましょう。
[!]流し残しの無いように気をつけてください。なお洗い流すまでに洗剤が汚れをある程度はがしてくれますので、あえて時間をおく必要はありません。
3 風呂を乾燥させよう! 最後にまた、乾いた雑巾で水滴を取って完成。水をきるのに便利なのがスクイジーです。本来は窓ガラス用なんで、当然窓ガラス掃除にも使えます。
すぐにお風呂に入る場合はそのままでも良いですが、乾燥させる事でカビなどを生えにくくする効果があります。
1POINT 入浴後に、お湯を抜き、かわいた雑巾などで乾拭きをしておくと1の手間は省けます。またカビなども生えにくくなりますの。換気扇は24時間回しっぱなしが良いでしょう。
洗面器の汚れを落とすテクニック「定規法」
定規法とは、定規で汚れを落とす「スーパーきれい好き・COM」考案のそうじテクニック。堆積した油汚れ、洗面器の石鹸カスなどに抜群の効果があります。
どんな定規がいいのか?
定規といっても固い物から色々あるが、出来るだけ傷をつけない、長持ちを考えると、よくしなる柔らかい定規がベストです。私は文房具屋さんなどで売っている、LIONの17CMタイプを使用しています。
掃除の仕方
写真のように、擦り落とします。ポロポロ石鹸カスが取れます。角度は約20度で擦ります。ただあくまで目安場所によっては、角度は変動します。定規方を実践する際は汚れが乾いた状況で行なって下さい。濡れていると汚れが落ちにくい傾向にあります。
写真の右側が定規方でそうじを行なった個所です。汚れが取れたのが分かると思います。
洗面器1杯分の汚れ、石鹸カスです。結構量が出ます。
お風呂のエプロンの掃除
ユニットバスのエプロンという場所をはずして、キレイにする方法です。どこからともなく現れるコバエは、ココを掃除するといなくなることも結構あります。
ついに禁断のベールに包まれたエプロン外しをやってしまいました。プロのハウスクリーニングの人がしているエプロン外し・・・憧れのエプロン外し・・・これをするには多少勇気が必要です。(壊れたらどうしよう)
まず ユニットバスの下フタを外します。(これは余裕)
外したら手探りでエプロンの下側にネジが無いか探します。
ポッチリがあればそこがネジです。(変な虫とかいませんように)
幸い変な虫はいませんでした。でもお風呂に小バエが多い人の場合、恐ろしい惨劇が・・・
「恐い人はやらないほうが良いかも」
うちの風呂のエプロンは3つのネジで固定されてました。(これだ)これがネジです(ききちゃない)
エプロンを少し浮かして取り外します。<がぽっ>コレがエプロンを外した状態・・・げっ何だコレ!ともう一度塞ぎたい気分なります。
これがエプロンの裏側、これでもだいぶ磨いたあとです。正直最初の状態見せられません
これがスミの汚れ!スミの汚れは手が届かないので、トイレブラシにお風呂用洗剤をつけ磨きました。この汚れ取りは大変なんですが、比較的スルット汚れが落ちます。
最後に全体に水をかけ洗い流し、外したエプロンを付けます。これで完成、理論的にいえばこのエプロンの掃除を行うことにより、しばらくはカビが発生しにくいようになります。
ただ、普通の掃除とちがいエプロンをはずす訳ですから・・・行なう際は十分注意して自己責任で行なって下さい。楽しさでいえば、上位クラスに入ります。
あると便利
高圧洗浄機なら天井や壁もピカピカになります。一気にできますし、足腰も痛くありません。
高圧洗浄機 レンタルで失敗しない6つのポイント